810件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2022-12-09 令和4年12月9日災害対策調査特別委員会-12月09日-01号

◆小林おとみ   続けて確認してしまいますけれども、最大で、区の計画では、東京北部地震で77万4,160トンっていう数が出ていて、さらに、これは計画で出ている数字ですから、これに合わせて確保するってなっているんですけれども、これとの関係では、さっきお話のあった可変するかもしれないけれども取りあえず何とかっていうのは、どれぐらいのイメージで言ってるんでしょうか。

足立区議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会-10月07日-04号

東京都が10年ぶりに見直し、今年5月に公表した首都直下地震等による東京都の被害想定報告書では、前回被害想定時の東京北部地震に代わり、新たに加えられたマグニチュード7.3規模東京都心南部直下地震による被害想定として、東京都内全域での全壊焼失建物は19万4,431棟、人的被害死者6,148人、負傷者9万3,435人に上るとされています。  

板橋区議会 2022-10-04 令和4年10月4日災害対策調査特別委員会-10月04日-01号

震源地ですが、今までなかった都心南部直下地震東京北部地震では地震動が異なり、比較は困難であることに留意が必要と脇に書いてありますけれども、都心南部直下地震が起こるであろう本当の科学的、客観的な手法の最新のデータというところは、どこまで東京都はこれ分かっているっていうか、ここに書いてあるのは今後30年内の発生率が70%としか書いていないんですけれども、区にほかのこういう、客観的に見れば、地震がもしここで

板橋区議会 2022-09-26 令和4年第3回定例会-09月26日-02号

本年5月に公表されました東京都の新たな被害想定においては、都心地域に最も被害を及ぼす想定地震として、これまでの東京北部地震ではなく、都心南部直下地震を採用しております。東京都全体においては、建物耐震化や不燃化等の推進により、平成24年想定よりも被害は軽減しましたが、板橋区では想定震源域の変更によりまして、被害が増加したものと減少したものに分かれる結果となっております。

足立区議会 2022-06-20 令和 4年 第2回 定例会−06月20日-01号

5月25日に、東京防災会議地震部会が公表した、都心南部直下地震被害想定は、区内の大部分が震度6強以上で、従来の東京北部地震想定と比べ、死者は83人増の795人、負傷者は526人減少するものの8,507人、全壊棟数は1,870棟増えて1万1,952棟と、これらは、23区最大数値となりました。  

武蔵村山市議会 2022-06-09 06月09日-09号

5月25日に東京都の新たな被害想定が公表されましたが、今回の被害想定のポイントといたしましては、地震発生確率東京防災会議における見解等を踏まえ、前回被害想定の対象としておりました東京北部地震及び多摩直下地震被害想定から除外し、新たに都心南部直下地震及び多摩東部直下地震想定し、被害量を算定しております。 

狛江市議会 2022-06-06 令和4年第2回定例会(第9号) 本文 開催日: 2022-06-06

訓練内容といたしましては,東京北部震源地とするマグニチュード7.3の地震発生し,電気・ガス・水道が停止し,御協力いただいた市民がお住まいのシニア向け集合住宅食堂から火災発生したという想定で,御本人の移送訓練及び代替電源に関する訓練を実施いたしました。  移送訓練につきましては,御自宅のあるお部屋から階段を使用して,入り口エントランスまで移行する訓練を行いました。

世田谷区議会 2022-05-27 令和 4年  5月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会-05月27日-01号

この枠囲みの真下の補足を御覧いただきたいのですが、増減の数字というのは、前回想定東京北部地震被害量との差を示すものでございますが、東京都は、今回想定に用いる都心南部直下地震と、この東京北部地震では地震動、地面の揺れ動き方が異なるということで、比較が困難であることに留意する必要があるとしてございます。  

大田区議会 2021-03-22 令和 3年 3月  予算特別委員会−03月22日-01号

台風19号によるり災証明書発行数は、約750件でございましたが、実際にマグニチュード7.3の東京北部地震など、大規模クラス災害が起こった場合は、被災家屋被害棟数は、約13万3,000棟と想定されているところから、現在の調査手法における被災者支援は厳しい状況であることを深く受け止めまして、今年度、調査に必要なマニュアルを地域力推進部共同で作成するなど、課題を整理してまいりました。  

大田区議会 2021-02-24 令和 3年 第1回 定例会-02月24日-02号

平成24年に出された東京北部地震による大田区の被害想定では、蒲田周辺帰宅困難者人数は5万6149人で、さらに地域住民を合わせると、蒲田周辺だけで10万人以上の人であふれることが想定されます。  台風や前線に伴う大雨など進行型の災害の場合、避難行動はあくまでも私たち区民が主体となり、考えて行動し、それを行政が全力で支援する体制が理想的です。

江戸川区議会 2021-02-04 令和3年 2月 総務委員会-02月04日-17号

被害想定でございますが、東京北部地震東京北部震源とするマグニチュード7.3の大規模直下型地震が起こったというところで、江戸川区内では震度6弱から6強観測、津波の心配はありませんが、区内複数か所で火災発生という想定のもとを行っていきます。  訓練内容でございますが、まず1番で、共通訓練ということで、まず職員の一斉で安全行動確認をしてまいります。

新宿区議会 2020-12-01 12月01日-14号

現在の新宿区地域防災計画では、都の減災目標を踏まえ、東京北部震源とする首都直下地震による死者避難者建物全壊等をそれぞれ減少させるため、ハードソフト両面から防災対策推進することとしています。 主な対策として、ハード面については、建築物等耐震化支援木造住宅密集地域共同建て替え等の取組により、区の住宅耐震化率平成28年度の91.5%から令和2年度は95.3%に達する見込みです。 

杉並区議会 2020-11-30 令和 2年11月30日災害対策・防犯等特別委員会−11月30日-01号

富田たく 委員  ギャップというわけではなくて、地域防災計画で以前から定義されているんですけれども、避難者というのは、自宅にいられなくて避難せざるを得ない人というのが、最大で、東京北部地震の際に、冬の18時に風速8メートルでマグニチュード7.3の地震発生した際に、避難者は17万6,000人以上出るというふうになっていて、その中で、実際に震災救援所避難所に避難して生活をする人、避難生活者が11

江戸川区議会 2020-11-27 令和2年 第4回 定例会-11月27日-03号

本区の「地域防災計画」にある試算の、東京北部地震被害想定によりますと、死者六百人、負傷者七千七百六人とあります。それに基づき、江戸川薬剤師会先生方に、薬剤師会運営臨海薬局にある現在の薬品備蓄状況を確認しましたところ、およそ備蓄薬品総額三千三百万円、医薬品品目は百二十から百五十品目とのことでした。  本区では、災害時の備蓄薬品搬送先として、緊急医療救護所十七か所を指定しています。

千代田区議会 2020-11-24 令和2年企画総務委員会 本文 開催日: 2020-11-24

5番、想定する地震規模被害状況ということで、平成29年修正の千代田区地域防災計画に基づき東京北部地震マグニチュード7.3とすると。被害状況は冬の夕方18時、死者数273人、建物全壊835棟と。これは現在の改修促進計画、これと数値的には変わっているものではございません。  続いて、右側の耐震化の現状と目標でございます。まず住宅でございます。これも前回表にてご説明をさせていただきました。

江戸川区議会 2020-11-10 令和2年11月 建設委員会-11月10日-08号

2番目として訓練想定状況でございますが、午前9時に東京北部震源とするマグニチュード7.3規模直下型地震発生し、一部区域では震度7を記録するなど、広域的な被害発生している状況想定しております。  3番目として、訓練目的及び方針でございますが、今回、コロナ禍においても、地震発生時の的確かつ迅速な初動体制の確立と、防災関係機関との連携強化目的とした総合防災訓練を実施いたします。

大田区議会 2020-10-01 令和 2年 9月  決算特別委員会−10月01日-01号

大田災害廃棄物処理計画によれば、東京北部地震想定し、災害廃棄物発生量を試算すると、本区で出るごみの量が最大約440万トンと推計されています。これは、何と、23区の1年分のごみの量の約1.6倍と伺いました。  排せつ物は平時とは異なり、災害時には災害ごみとして分別されますが、本区で試算した440万トンの災害ごみ量の中に排せつ物の量は入っていないようです。

江東区議会 2020-09-28 2020-09-28 令和2年第3回定例会(第10号) 本文

一方で、避難者及び避難生活者想定人数を見てみますと、平成24年4月に開催された東京防災会議で決定をされた首都直下地震等による東京被害想定、これは東京北部地震想定していますが、これによると、避難者は20万人以上、避難生活者は15万人以上となり、さらに18万人近い帰宅困難者発生をすることとなります。